この記事で分かること
- 6月の札幌岳冷水小屋ルートの状況
- 登山口駐車場の状況
- 下山後のオススメジェラートのお店
日程 | 2023年6月11日(日)日帰り |
アクセス | 車(スズキ ハスラー) |
メンバー | ショウ、まりも |
コースタイム[合計4時間33分]
札幌岳登山口(9:17)→冷水小屋(10:17)→札幌岳ピーク(11:21休憩30分)→冷水小屋(12:48)→札幌岳登山口(13:44)
初めての札幌岳。大学時代に札幌に住んでいたがなかなか登る機会が無かった。
晴れ時々曇の予報。ピークから羊蹄山まで見渡せたらいいなーと思いつつ登山口まで。
Contents
6月初夏の札幌岳へ
9時に札幌岳登山口の駐車場到着。
少し遅めの9時に到着。駐車場はかなり埋まっていた。
一番奥に軽自動車1台分だけ空いていた。良かった(*^_^*)
冷水小屋ルートの登山口は豊平峡温泉の道をさらに奥へ進んでいったところ。
準備して9時17分に出発!
まだ風が涼しくて心地よい。
しばらくは沢沿いの樹林の中を進んでいく。
何度か渡渉がある。はじめの渡渉点は丸太橋で余裕。
しばらく進むと登山道から林道に一度出る。
おそらく管理用の道。
ここまで車で来られたいいのになーと思うが、あいにく駐車場はない...(^0^;)
冷水小屋に近づいてくると渡渉の沢も小さくなり、2,3歩くるぶしくらい深さで渡れる。
なんだかんだ1時間くらい歩いて冷水小屋到着!
いいウォーミングアップです👍
この日は冷水小屋は鍵が掛かっていて入れませんでした。
夏は第1・第3土日のみ開いているようです。
小屋の周りで少し休憩。
前を流れる沢の水は冷たくて気持ちいい!
火照った体を冷やせました(*^_^*)
冷水小屋からは先は標高差250mの急登を上がっていく。
段差の大きい岩や滑りやすい土の斜面を登っていく。
登りきるとトラバースしながら緩くピークへ向かっていく。
ただ、急登を登りきった台地は泥々したところもあるので転倒注意。
急登を終えてダラダラ登ること30分、11:21にようやくピーク到着!
数グループがピークで休憩していました。スペースは広いので余裕はあります。
ピークからは札幌の街並みを一望できる。
登り始める時間が遅かったので、かなり暑かったです💦
ピークは風が冷たいかなと思って、カップラーメンを持ってきましたが食べる気になれず持ち帰りました(笑)
雲が出てきて、羊蹄山はガスの中に。また天気のいい時に来ます!
30分ほど休憩して元来た道を下山します。
2時間ちょっとで登山口まで戻ってきました。
14時前に無事に下山!
駐車場は半分ほど空いていました。
下山後はお待ちかねのジェラートへ!
定山渓温泉の「雨ノ日と雪ノ日」へ向かいます。
20種類近くからジェラートを選ぶことができます。
今回は奮発してトリプル!
カカオや塩レモンやかぼちゃなどなど、いつも美味しいジェラートです👍
※食券を現金で購入するので現金が必要です。
〒061-2303 北海道札幌市南区定山渓温泉西2丁目41
最後までご覧くださりありがとうございました!